楽しきつきなみ日記

楽しいけれどつきなみな内容の日記

不動産屋さんでも知らない耐震基準の秘密

もうすぐ、引っ越しの季節ですね~。4月から、新しい生活を送る人は少しずつ準備に入らざるえないのでは?

 

去年、人生初の引っ越しをしてみて、こんなにも面倒だとは思いませんでした。両親が新築し、そこへ引っ越すだけだったので、住まい選びが発生しなかっただけマシなのかもしれません。これで、アパートやマンションを選ぶという作業があったらと考えてみただけで辟易します。

 

こだわりがなければ、そう苦労しなさそうですが、立て続けに大きな地震がありましたし、土砂崩れや洪水というのも発生しましたから、引っ越すとなると気を遣うと思うのです。

 

そんな中、今、注目を浴びている耐震基準があるそうです。けれど、不動産屋さんでも知らない。建物の構造に、詳しい人しか知らないのでは無いかと言われていることなのだそうです。

 

熊本の地震で、残った家と崩れてしまった家を比べてみて分かったことらしいのです。比べてた家は、同じ頃に建てられた最新の耐震基準を守って造られている家同士です。全壊してしまった家と耐えきった家。どうして、結果は違ってしまったか?

 

それは、直下率の違いとのこと。

 

直下率とは、簡単に言えば一階と二階が、どれだけ繋がっているかの比率です。

 

例えば、一階の壁の上にも同じ大きさの壁が存在していれば、直下率が高くなるのだそうです。ですが、一階の壁の真上の部屋に窓があると、窓の部分が構造的には弱くなります。そこに、地震で力が加わってしまうと、一階の壁へ均等に力が加わらず、地震の大きなエネルギーをうまく逃すことが出来なくなってしまいます。最終的に、耐えきれなくなって崩壊してしまうそうです。

 

けれど、二度の震度7に耐えきった家は、直下率が高かったそうです。一階と二階が同じような間取りになってしまい、デザインもパッとしないデメリットがあるかもしれませんが、命には代えられませんからね。

 

もしこれから、新築するのであれば直下率も念頭に置いて間取りを決めるだけでも、地震に対して強さが違ってくるかもしれません。

 

 

大きな大黒柱一本よりも少し細めの柱でも、一階から二階に一本の柱を通す数を増やすだけで、耐震性がアップしそうです。うまく間取りを考えれば、不満を持つことも無いのかな?と思いました。